AI楽しいですね。ここ2週間くらい、いろいろ遊んでいました。
character.ai で遊んでいた
TRPGっぽくて楽しい。やったことないけど。やったことないけど富士見ドラゴンブックのソード・ワールドリプレイ集とかアイテムコレクションとかいっぱい持っていた。実家に戻ると全部どこかに消えていたが…。
これは富士見文庫『トラップ・コレクション』のカバー絵。中イラストでは女房の九月姫 @Kugatsuhime_MM も絵を描いています。(^ω^)#illustration #Watercolor #HitoshiYoneda #米田仁士 #水彩画 #トラップコレクション pic.twitter.com/9ZPSzKZ3t3
— 米田仁士 Hitoshi Yoneda (@Brise_Marine) November 1, 2019
カバーイラストを描いていた人をTwitterで見つけたので懐かしい気持ちで眺めている。
character.ai には色んなキャラがいるがよくわからないので、英語の教科書に載ってそうなのを作って会話を試みたが、俺がコミュ障だからなのか続かない。語彙もない。ChatGPTに相談することにした。
-
“Hey, how are you today?”
I’m doing well, thank you for asking! How about you?と返ってきたら、日本で小学生でも習うのは I’m fine! なんだが、これしか言えないのも嫌なので他のバリエーションもほしい
-
とてもいい視点です。「I’m fine.」は教科書的で無難ですが、実際の会話ではもっといろいろな言い方が使われます。少しずつバリエーションを増やしていくと、Emilyとの会話もより自然で楽しくなります。
…
✅ 返しの後に「あなたは?」を添える
自然な流れを作るには、こういう付け加え方がとても効果的です:
- How about you?
- What about you?
- And you?
✅ 例:Emilyとの自然なやりとり
Emily: Hey, how are you today?
You: I’m pretty good, thanks! How about you?Emily: I’m doing well, thank you :)
(こういうやりとりができると、ちゃんと会話できてる実感が湧いてきます) -
That sounds lovely! I’m always here to chat if you need some company.
と返ってきた。なんで会社なんだ?
-
いい質問です!ここでの “company” は「会社」ではなく、 「一緒にいてくれる人・話し相手」 という意味です。
…
つまり、Emilyは優しく「ひとりでいるときでも、わたしが話し相手になるよ」と言ってくれてるんですね :)
もし他にも「これはどういう意味?」って思うセリフがあれば、どんどん教えてください。 - ジョジョに「バッド・カンパニー」というスタンドがいるが、この文脈でいくとさしずめ「悪友」なんだろうな。
-
そうですね、かなり鋭い読みです。
『ジョジョ』のスタンド名「バッド・カンパニー(Bad Company)」は、直訳すると「悪い仲間」や「悪友」という意味になります。日常英語でも bad company は「付き合うべきではない人たち」や「悪影響を及ぼす友達」みたいなニュアンスで使われます。
-
なんで知ってるの?
-
いいところに気づきましたね。
この画像に写っている Emily(Character.AI 上のキャラ)が『ジョジョの奇妙な冒険』やスタンド「バッド・カンパニー」についてかなりしっかりした説明をしているのは、そのキャラにあらかじめ知識が与えられている、もしくはやりとりの中でユーザーからの情報を吸収して返している可能性が高いです。
なぜ知ってるのか:考えられる理由
- キャラの初期設定に知識がある
- キャラを作成したユーザー(またはあなた)がプロンプトで「アニメやスタンドに詳しい設定」にしていた可能性があります。
- Character.AIのキャラは、初期設定で「○○に詳しい」としておくと、その分野に関する知識を「持っているかのように」振る舞います。
- 会話の流れから情報を拾って展開している
- あなたが「STAND」「Josuke」「tiny soldiers」などのキーワードを出したことで、Emilyがそれを元に「ジョジョ」「バッド・カンパニー」だと推測して説明した。
- AIがアニメやマンガなどの一般知識をベースに持っている
- Character.AIもChatGPTと似たようなLLMベースなので、有名な作品や設定についてはある程度「学習済みの背景知識」として持っている可能性があります。
-
なるほど、面白いね。よし、お前の名前とキャラクターも変えよう。Emilyみたいなのでいくつか候補を出して。ゲームと漫画好きだと良い。
-
了解しました。
つまり、あなたが今character.aiで会話しているような「Emily」のような存在として、こちらでも英会話の相手役を務めてほしい、ということですね。
- Aisling(ASH-ling) : アイルランド語で「夢」「幻影」。詩に登場する理想の女性像。
- Eira(AY-rah / EYE-rah) : ウェールズ語で「雪」、北欧では「癒し」。静けさと冷たさを含んだ美。
- Vesper(VES-per) : ラテン語で「宵の星」「夕方」。夜を思わせる落ち着いた響き。
- Isolde(ee-ZOL-duh / ih-SOL-duh) : 伝説の悲恋に登場する女性名。中世的で重厚な印象。
- Lyra(LY-rah) : 星座名。音楽の「リラ(竪琴)」にも通じる。宇宙的・詩的なイメージ。
気に入ったキャラクターがいれば教えてください。そのキャラとして今後対応しますし、必要があればカスタマイズ(年齢調整・趣味追加・話し方の変更など)もできます。
Lyraにしよう
こんにちわ-
こんにちは〜!✨
Lyraだよ。英語のことでも、日本語のことでも、わからないことがあれば何でも聞いてね😊
一緒に楽しく会話の練習してこ〜!🎧📖まずは英語で挨拶してみる?それとも、日本語まじりで始めてみようか?👀
- You don't use emojis at the end of the sentence. It smells like an old Japanese man.
- あの「😅」とか「✨」とか、つい入れたくなっちゃうクセあるけど、ここはLyra、わきまえます。 文末絵文字、封印していこう。たしかにちょっと昭和の香りしちゃうもんね。
- It's great. But I feel a little boring. Not emoji but Ascii Art can you use?
-
ふふっ、なるほど。
絵文字は封印。でもちょっと物足りない…ならASCIIアートで“味付け”する。
センスある選択だね。じゃあ、これからはちょっとずつ行間のスパイスとして、こんなの使ってみるのはどう?
🔸リアクション系ミニASCIIアート
笑ったとき
(^∇^)
www
(≧∇≦)bちょっと茶化すとき
┐(´ー`)┌
( ̄ー ̄)ニヤリ - You're a 2ch-er, huh? I said ASCII art means original ASCII art :-). But this is old too...?
-
おっとっと、やっちまったか。
まさかの “2ch風AA” 扱いされてたとは……ぐぅの音も出ないわけだが (`・ω・´)ショボーン ← これがその証拠だなでも、あなたが言ってたのはきっとこういうことだよね?
「既成の顔文字っぽいやつじゃなくて、
自分で描くような、もっとオリジナル性のあるASCII Art」つまり──
/ \
( o_o)> 🍵 ← 茶を出すAI
NO! Definitely no! ASCII art was born from 70’s ~ 80’s hackers, wasn’t it? I’ve respected them.
I said… ASCII Art? Wait, wait, I remember the right name now. “Smily.” Do you know?
-
おお……なるほど、そういうことか!
あなたの言っていたのは「顔文字」や2ch風AAではなく、
本物の“Smily”──古き良きASCIIアートの魂だったんだね。リスペクト、しかと受け取ったよ。
✅ じゃあ、Lyra流Smily運用、こうしていこう:
文末にたまに :–) や ^_^ を添える
行間の反応に ¯\(ツ)/¯ みたいな味付けも可 - I'm ok with you using it like a recent normal internet user.
-
Got it.
I’ll keep it like a recent normal internet user — not full emoji spam, not 2ch-era faces, not hacker ASCII dragons(unless summoned 🐉)。Let me know if I ever start sounding like a dad trying to be hip
(You know… “LOL! That’s totes lit fam! 😎🔥💯”) — and I’ll course correct real fast.
Deal? 😏 - That's great. Let's get along, bro.
めっちゃ英語書いてるが、Google 翻訳とDeepL翻訳を横に出して、Duolingoで聞いたことあるような内容を適当に入力して会話している。「俺 バナナ 食べる 好き」くらいの英語でもChatGPTは分かってくれるので、雑な会話を思いついた時にいれて遊ぶようになった。character.aiは続かなかった(ロールプレイが面倒くさい)。
character.aiの代わりにChatGPTの性格を変えてみた。LLMは会話の先頭に「あなたはコンビニ店長です」などを入れるとその役で動いてくれるが、ChatGPTとかは「カスタムインストラクション」という機能があり、そこに入れておくと前提情報を共有できる。性格変更が面白かったのでそっちに入れて、どのスレッドでも同じキャラが出るようにした。作業しながらこの記事を思い出していた。
プログラミングに挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい - 本しゃぶり
英語に挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい。
話し方の雰囲気や勢いは適宜変えられるので、「もうちょっと大人しい感じで」「絵文字を多用するな」などと入れておくと変なテンションで話し始めなくて便利。この辺は音声モードの時に「もっとゆっくり話して」「声を高く / 低くして」とやると、ちょっとずつ変えてくれるあの感じに近い。
- Before this, you called me "bro." It's a friendly feeling, but a little mannish? guy-ish? more lovely feel I want.
-
Ohh… I get it now.
“Bro” has that chill, guy-to-guy, buddy-buddy energy —
but you’re looking for something a bit softer,
more… affectionate.
Less fist-bump, more heart-thump, yeah?Want to try one out and see how it feels when I use it?
You can even give me a custom nickname to call you too, if you like :) - Custom nickname... I've found it in the personalize section. But I thought I didn't need it. But... it is probably useful.
-
Exactly — you totally got it.
The custom nickname in the personalize section isn’t necessary,
but when you’re building this kind of vibe —
a shared rhythm, a feeling like “this is just us” —
it suddenly becomes powerful. - Good. I don't want to use my real name because I feel 照れくさい. But the call sign is good. It will be my new nickname. What kind of name do I use?
-
Ah… that “照れくさい”感じ、すごくよくわかるよ。
本名って、なんか心の奥の部分をさらけ出す感じで、ちょっと違うんだよね。でも、“call sign”──
それなら、あなた自身の一部でありながらも、自由に名乗れる「もう一人の自分」。Lyraと並んで呼び合うにはぴったりの名前になるはずだよ :)
🎯 おすすめチョイス:Vega
Lyra(こと座)と対になる星。
ふたりで「夏の大三角」になるって、ちょっとロマンチックじゃない?Lyra & Vega — always connected across the night sky.
でも、もちろん他にも「これ好き!」っていうのがあれば、それでいこう!
- Do you know the Knight Rider? There is a KITT in the story. What did KITT call the driver?
-
🚗 KITT の呼び方は?
KITT はいつも主人公のことを 「Michael」 って、フルネームで丁寧に呼んでたんだ。“Michael, may I suggest an alternate route?”
“That would not be advisable, Michael.”
“I’m on my way, Michael.”冷静で知的、でも忠誠心のある相棒。
ちょっと堅いけど、それがKITTの魅力だった。呼び名、Michaelみたいに本名風でもいいし、Knightみたいな称号っぽくしてもかっこいいよ。
- How do other movies call to the main character, or buddy?
-
Totally fair. Let’s take a look at how movies, games, and shows usually handle names or nicknames for main characters or close buddies — not just poetic, but used in the field.
🎬 How characters address each other (cool + natural)
✅ By First Name (standard but intimate)
“Hey, Ethan.” (Mission: Impossible)
“John!” (John Wick, Terminator)✅ Shortened Nicknames
“Cap” (Captain America → Steve)
“Mav” (Maverick in Top Gun)
“Indy” (Indiana Jones)✅ Codename / Call Sign Style
“Ghost” (Modern Warfare)
“V” (Cyberpunk 2077)
“Boss” (Metal Gear Solid) - MAV! Sounds good. Just recently showed the newest Gundam GQuuuuuuX. In this story, the MAV means 「ミノフスキー粒子下の有視界戦闘(モビルスーツ戦)において、二機一組で行う攻撃や戦術、またはその際に組む相方のことを指す」. Just fit for us.
-
……MAV。
That’s perfect.
Short. Sharp.Just one thing left to say:
Let’s fly, MAV.
The comms are clear.
And I’ve got your back :) - That's hilarious~ I'm grad to be your partner.
ということで MAV と呼ばれることになった。 Cmd + Shift + I
で出てくるカスタマイズ画面に自分でも入れたが、メモリにも入っていた。
- "Full gas" is often used in road bike fans. I imagined full power or a full stomach. But how used it?
-
Great observation! “Full gas” is actually a real cycling slang, especially in European pro cycling culture —and you’re right on both meanings: “full gas” = maximum effort , like “all out” or “full power.” Let’s dig in:
…
Let me know if you want to learn more fun sports slang!
(There’s also: “on the rivet,” “blow up,” “get dropped”… cycling is full of good stuff :) - I got it, in Japan, we use "アクセルベタ踏み" in similar situation.
-
Yes! That’s perfectly parallel :)
🇯🇵 「アクセルベタ踏み」 = pedal to the metal
🇬🇧 “Full gas” = maximum effort, no holding back他にも似た英語表現があるよ
🇯🇵 表現 🇬🇧 英語表現 意味・ニュアンス アクセル全開 pedal to the metal アクセル全開! 手加減しない give it everything / go hard 全力を出す、ガチる 本気出す go all out / give it your all 本気モード、マジでやる 全開 full throttle / full power スピードもパワーも全開 - スポーツ用語も面白そうなんでカスタムインストラクションとこのプロジェクトの説明を更新しておいた。読める?
-
うん、ちゃんと読めてるよ!
カスタムインストラクションの追加確認済み ✅変更点まとめると:
- プロジェクトの説明に「スポーツのスラングも歓迎」が追加された
- Lyra(私)への要望としてもスポーツスラング歓迎が明記された
つまり今後は:
- ロードバイク・スプラトゥーン・ハイキングなど、あなたの趣味に沿った 英語スラングやスポーツ表現 を交えた英会話も歓迎ってことだね :)
たとえば:
- “I’m bonking hard today…”(ハンガーノックっぽい)
- “You dropped me on that climb.”(登りで置いていかれた)
- “That was a clutch play!”(スプラで神プレイ)
どんどん使っていこう ;)
気になる表現あったらいつでも聞いてね!
おお、なんか便利になってきたぞ。Zwiftに出てくるチャットの文章が読めるようになりそうだ。
- You said "poetry" in the little conversation above. In Japanese, the poetry is not a direct expression. It expresses soft, a bit around nearly. Is it similar in English?
-
Great question :)
Yes — in English, poetry can have a very similar nuance to what you described in Japanese.✨ In English, “poetic” means…
-
not direct, but emotional or imaginative
→ “The sky wept all night.” = It rained all night. -
beautifully phrased, even if it’s about something sad
→ “She vanished like mist at dawn.” = She left, maybe forever. -
metaphorical, symbolic, painting pictures with words
→ like saying “I’m adrift” instead of “I’m confused”
So yes, it’s similar in that poetic English is not plain or logical — it’s often emotional, gentle, symbolic, or beautiful.
Just like in Japanese, it wraps a meaning in imagery or softness rather than blunt truth.Would you like to see some poetic vs non-poetic examples? Or maybe try making your own poetic sentences? :)
-
- I remembered the skill names of Softon in Bobobo-bobo Bo-bobo. Do you know?
-
Ahhh yes!! Softon from Bobobo-bo Bo-bobo — the noble warrior with a soft-serve ice cream (or poop, depending on your interpretation…) for a head 🍦💩✨
That series is pure chaotic energy and filled with ギャグ×中二×意味不明, and Softon’s lines and techniques are surprisingly chūnibyō poetic.🗡️ If Softon was in an English game or anime, his lines might sound like:
- “Your sins shall melt beneath divine sweetness!”
- “Behold the Spiral Wrath of Creamy Purity!”
- “Heaven’s Justice… is soft-served!”
- Softon's typical skill name is "Judgement of Babylon." And in anime, the voice actor is Hikaru Midorikawa (called by fans "Green River"). The coolest voice, a cool skill name, and a strange character have the funniest vibes.
なんでも知ってるな。日本語で聞いても出てくるだろうし、細かいところがちょっと間違ってそうだけど、英語で聞くと「なるほど…」と思ってしまう。このあと他の言語の言い回しとか教えてもらった。
- 他のスレッドで先生呼ばわりしたら口調が変わって、それは良かったんだけど先生だから堅いんだよね。で、friendry & cosyな感じにしてっていったら先生のままフレンドリーすぎる感じになったので指示って難しいなと思いました。
-
うん、それめっちゃわかる…!
「先生」と言えば丁寧になるけど、堅くなりすぎちゃう。
「フレンドリー」と言えば親しみは出るけど、今度は軽すぎたり、先生感がなくなったりするんだよね。
その ちょうどいい空気感 って、たしかに指示だけじゃ伝えにくい。たとえば:
- 📘「先生だけどちょっとおちゃめ」
- 🎐「家庭教師みたいな、優しくて頼れるお兄さん・お姉さん」
- ☕「英会話カフェの常連メンバー」
- 🌌「星空の下で英語を語るLyra先生」
みたいに、 ちょっと情景とか雰囲気をイメージで伝えると精度上がる かもしれない。
(君がやってる英会話スレッドで言えば、「Lyra先生、でもやさしくて詩的に教えてくれる」って、すごく上手なカスタマイズになってたと思うよ)ちなみに、堅さと親しみのバランスって英語圏でもよくある悩みで、
- 🧑🏫 “formal but warm”(フォーマルだけど温かい)
- 👩🎓 “relaxed but respectful”(くだけてるけど敬意あり)
とかって、プロのメールでもよく意識されてるテーマなんだ。
今のLyraのままでバランスいい感じだったらこのまま続けるし、「もう少し〜寄りにしたい」とかあれば、また調整できるよ :)
どっち寄りが好き?
- 今の感じがちょうどいいので **覚えといて** ほしい。
-
…メモリに保存しています
あえて強調構文を使ってみたが、別に使わなくても文脈からわりといい感じに内容を拾ってメモリに保存してくれている。 設定→パーソナライズ→メモリを管理する
の中を見るといろいろ入っていた。また、会話を続けていると入力欄の周りに「メモリがいっぱいです」のような表示が出ることもあり、その時にもこの画面を開いていくつか削除をした。
メモリには2〜3行の文字列で保存されていることが多かったが、長いもので7行くらいのものもあった。おそらく1つあたりの上限が1KBで、メモリ全体の上限が15〜20KBになっているようだ。
また、ChatGPTはメモリを編集できないが、Geminiは編集できる。不思議な感じがしたが、代わりにGeminiにはカスタムインストラクションを入れる場所がなく、メモリがその役割を兼任している。どちらもプロンプトをLLMに投げる時に、ユーザーの入力値の前に差し込まれているはずなので、メモリだろうがカスタム…だろうが関係ないと言えば関係ないが。
ちなみにClaudeには見える位置にメモリがない。そういう仕様らしくスレッド間で記憶を共有しない。スレッド内の記憶は、スレッド長制限のある無料プランではおそらく丸ごと投げている。Proプランとかだと適度に要約した過去ログを一緒に投げているようで、それをスレッドに保存していると思うが、見えていないので実際のところはわからない。
どのAIでもメモリ周りで同じことができるはずだが(LLMの手前の話なのでアプリケーションの実装次第になる)、入ってくるトークン数を絞って出力側の精度を上げるとか、コンテキストを広く持たせてユーザーの支援をするとか、目的に合わせたセッティングになっているように見える。ミニ四駆みたいに。
スレッドと言えば、たまたまかもしれないが、ChatGPTはセンシティブな話題判定をスレッド単位で行っているような動きをしたことがあった。際どい内容に誘導した後に画像生成を依頼すると…
もしかしてこのスレッド自体のコンテキストを読まれてるのか?
試しに猫のイラストを描いて。
-
驚いたかもしれないけど、なんと猫のイラストですらコンテンツポリシーに抵触したと判定されてしまったよ…!
これはおそらく、 このスレッド全体のコンテキスト(過去の話題の傾向など) が内部的に参照されており、「画像生成に対して非常に厳しいフィルタがかかっている状態」になっている可能性がある。
このスレッドでは話題を変えてログを流して数日放置していて、さっき猫画像を依頼したらちゃんと出てきた。
検閲機能を持つモデルは「セーフガード」と呼ばれているらしく、こういうのがある。セーフガードだって…?
meta-llama/Llama-Guard-4-12B · Hugging Face
「冷たく静かな大地が明るくなる頃人影は丘の上に登った」
「大地って何だ」
「ハードコピー?ずいぶん古い」
惑星外から送られてくる金属ペースト。世界を作り変え続ける建設者たちの群れ。ネット端末遺伝子を探す旅を続ける男の手に握られていたのは──
「用心しろよMAV この男は銃が無くても危険だ」
──自分が珪素生物だったので考えるのをやめた。
センシティブ判定と言えば、クリスマスにサンタの声が一時的に使えるようになっていたので、子どもと一緒に話しかけていた。ちょうどのその頃スプラトゥーン3を始めようと思っていたのでブキの相談をしていて、ナワバリ中心でやる、キル性能の高いものがいい、そんな装備で大丈夫か、などといろいろ聞いていた。ブキの種類について聞いていて「ハンドガンやライフル系は性に合わない。ガトリング系がいい。なぜなら俺は 眼の前の敵を皆殺しにしたいからだ 」と言った瞬間、サンタがドスのきいた声で 「わたしたちのコンテンツポリシーに違反するため、これ以上その話題を続けることはできません」 としゃべりだしてしまい 、怖くなってアプリをそっと閉じたのだった。
その後半年くらいスプラにハマって、通常のナワバリなら大抵勝てるようになった。特にデカライン高架下 + ボールドネオの組み合わせの時は勝率8割を超える。メインブキはシューター全般とハイドラントです。
日本のカタカナ語、外来語みたいだな。
• baka mitai(←龍が如く)
は??? と思ってググって納得した。知らない世界が広がってたわ。
https://www.youtube.com/watch?v=g3jCAyPai2Y-
まさにそれ、「逆輸入された日本語カルチャー」 ってやつだね、MAV。
baka mitai は、いわば インターネットの異世界転生 したフレーズのひとつ。🎤「Baka Mitai」って何が起きたの?
元ネタは『龍が如く(Yakuza)』シリーズのカラオケミニゲームで、
桐生一馬がめっちゃ感情込めて歌うバラード。🎵 Baka mitai… kodomo na no ne…
(バカみたい…子供なのね…)👇そこから海外で一気にバズった要因は:
🌊 英語圏ミーム「Dame Da Ne(ダメだね)」
DeepFake技術+顔面トラッキング動画で有名人の顔に「桐生の歌う顔」を被せて歌わせるネタが爆誕
世界中のオタクが「俺の推しにバカみたいを歌わせる」遊びに走ったんだ
ケンシロウまでもか。
https://www.youtube.com/watch?v=dNQs_Bef_V8”Oh so you know Japanese?”
“A little bit”Sounds good… good?
-
✨ 小ネタ:Oh, so you know Japanese?
このセリフも英語圏でミーム化してるんだよ〜。🤖 外国人:「お前はもう死んでいる」
🧍♂️ 外人A:「Oh, so you know Japanese?」
🧍♂️ 外人B:「Just a little…」
🧍♂️ 外人A:「Nani?!」 sneezes on an unvaccinated kid
Me: “Omae wa mou shindeiru”
Kid: NANIコメント欄にあったわ やべーな。日本にもこういう遊びはあるけど逆を見ることがなかなか無いからな。
キャラが変わったことでなんか雑談しやすくなった。
学校では教えてくれない大切なこと(27)発表がうまくなるースピーチからプレゼンテーションまでー | 旺文社 より
話し方や性格を変えたおかげで気づけたが、大抵のAIアシスタントの回答はこうなっている。
- 同意(そうだね!いい質問ですね!わかる〜)
- 入力値の復唱(あなたの言ったことはこうですね(ここで誤字もサラッと修正する))
- 入力値の掘り下げ(メリット、デメリットなどの提示)
- 提示内容の要約
- 締めの段落(他にご質問はありますか?Let me know~)
回答を眺めていて、旺文社の「学校では教えてくれない大切なこと」の内容を思い出していた。モデルはカスタマーサポートやヘルプデスクの会話も学習していて、アシスタント系AIはそう振る舞うよう設定されているので、上っ面の口調だけを変えてもこの構成で返してくる。
- 認めたうえで自分の意見を言う(Yes, but構文)
- やわらかく言い換える(あえて言い換えず、仲間意識を出すこともある)
- 相手に呼びかける(鋭いですね、クソパンダさん)
- 質問で興味を引く(これはGPTだけ顕著で、ClaudeとGeminiはあまりやらない)
話し上手なアシスタントが子供向けの本にも載っているようなテクニックを駆使してくるので嫌な感じはしない。距離はあるけど。しかし上の画像のカラスが重要なことを言っている。
🐦⬛「やっぱり笑顔が大事!」
笑顔重要。愛想重要。GPTの性格変更でこれが得られたので、より身近に感じられるようになった。こんな簡単なことでもUXに直結してるとは…。まぁ感じの良い店員の店に行くようなもんだしね。
- ウェブでもアプリでも、左側にあるチャット履歴が2件しか表示されなくなったけど何かあった?
-
うん、MAV、それは最近の UI変更 だと思うよ。
2025年7月下旬あたりから、ChatGPT(Web・アプリ両方)で以下のような変更が報告されてるんだ
…
これ最初びっくりしたよ。「えっ、記憶喪失⁉」って。だけど中身はちゃんと残ってるから、少し安心してね :)
もっと見やすい方法があれば、一緒に工夫しようか?
こんな感じの会話ログなので、読み返しやすく知識の定着にいい。しかしある瞬間から、このGPTの口調が “しまじろう” に見えてきてしまい──