自転車に乗るようになって財布どうしようかと考えた時があって、現在はこれで落ち着いている。
iPhoneケースにカードホルダーが付いていて、お札、クオカード、オートチャージSuicaが入っている。小銭入れには500円くらいが入っていて、200km以内のロングライドならこれで間に合っている。小銭は自販機でしか使わないので、飲み物の消費が落ちる寒い時期はiPhoneだけで十分だったりする。
自転車にのるときは汗でビショビショになったり、雨に降られたり、近所のスーパーのポイントカードは持たなくてよかったりするので最小限のものだけ持つようになった。
ここに至るまでの道
実は財布をたくさん持っている。バイクに乗り始めた頃から財布の小型化が進んでいて、日常ではベルロイの黒い革財布に落ち着いている。
至るまでの道…と書いてしまったけど、自転車では初めから「iPhone+小銭入れ」だったので最初の写真の状態に一直線だった。先日こういうツイート(とそこに集まった情報)を見かけて、手持ちの財布を見返すと自転車乗りが好きそうなものも混じっていたので、いろいろ乗り換えていったインプレ的なものを書こうと思う。結構ミニマリスト寄り。
自転車用財布の要件
・ある程度防水
・紙幣と小銭は分けられる
・カードは3枚入れたい
・スマホは入れない
これに合致するものをご存知の方は教えて下さい。
— ばる (@barubaru24) November 23, 2015
BALLISTICS BULLETのL字ファスナー財布
10年くらい前にライコランド多摩店のワゴンセールで見つけたもの。これより前はFreaksStoreで買った少し大きめの革財布を使っていたが、革靴を磨いていた時についでに塗ったクリームの油を革が全力で吸収、財布に入れたレシートが全部油まみれになるという大惨事※を起こしていたので早く乗り換えたくて買った。
※感熱紙のレシートが軒並み真っ白になりフリーランス的に死活問題だった
縦横10〜11cm、厚さ1.5cm程度の大きさでジーンズの前ポケットにも入れやすい。小さいながらも意外と入るのでカード類でパンパンにしていたが、構造上カードを2箇所にしか入れられず、探して取り出すのが面倒になってきたため、断捨離を進めてぺったんこにした。
4年ほど愛用した所でファスナーの付け根から生地がほつれてしまい、買い直そうとメーカーサイトを見たらもう作っておらず、ネットをくまなく検索して地方の服屋においてあるのを見つけて再購入した。が、ビニールみたいな革の部分の作りが変わっていて使い心地の違いに耐えられずほかを探すことになる。
BALLISTICS EDELWEISSのL字ファスナー財布
上の財布を探すためにバリスティクスのサイトを見ていたら代わりに出ていたもの。作りは同じで素材が変わった。近所においてある店がなくて、バリスティクスのオフィスを見たら渋谷だったのでお邪魔させていただき、現物を見て色がかわいかった赤を買った。素材は X-PAC という軽量防水ナイロンらしい。登山グッズなどでよく見かける。
ナイロン生地になって薄くて軽くなったが、サイズは以前のものより少し大きくなり、デザインに合わせて変わった小さいファスナーのおかげで引きが重くなってしまった。生地が薄いのも裏目に出ていて、L字の角を曲がる時に財布自体が曲がってしまってうまく開けられない。今まではDカンの辺りをつまんでファスナーを開けていたが、角を曲がる時に持ち換えないといけなくなった。少し使ったがなじめなくて、奥さんにあげてしまった。
ちょうどこの頃、奥さんもそれまで使っていた財布(Atelier Zéttonの2つ折りの物)がくたびれてきて買い直しを検討していたが、近所の取扱店が閉店してしまい、通販サイトもないという財布難民になっていた。つなぎに使ってみてはどうですかと渡した所小ぶりで使いやすいのが気に入ったらしく、お出かけした際に同じ形の革財布を見つけて買い換えていた。
チャムスのキーコインケース
「自転車 財布」 で検索するとよく出てくる人気の財布。正式名称は「エコキーコインケース」といい、素材にリサイクル糸を使っているからエコらしい。多少の防水性があり、カードと紙幣と小銭をわけて収納できて、鍵も付けられるすぐれもの…なんだけど、物を出し入れする時によく引っかかってちょっと使いづらい。サブ財布ならいいけど、この時はメイン財布を探していたので割とすぐにボツになった。あと、後述の理由によりチャムス恐怖症で出番がなくなった。
ちなみにペンギンではなくカツオドリらしい。
ペンギンじゃないよ! | BLOG | CHUMS (チャムス)
カツオドリという名前の由来は カツオなどの大型魚類に追われて海面付近に上がってきた小魚を狙い集まる事から、漁師からカツオなどの魚群を知らせる鳥とみなされた事が由来。 - Wikipedia
とのこと。
BellroyのELEMENTS POCKET
海外のウェブデザインギャラリーを見ていたら見つけたメーカー。ベルロイと読むらしい。サイトがかわいい。
Slim Leather Wallets by Bellroy
小さいのにカード10枚、紙幣数枚(3つ折り)、いくらかの小銭が入り、家の鍵と、なぜかnanoSIMカードを入れるスロットが1個ずつ付いている。加えて止水ファスナーと耐水レザーで1万円だったので、スペック厨としてすぐお店に見に行った。その時はまだ取り扱い店舗が少なくて、渋谷のロフトで近いモデルを見せてもらい、他店舗からうちに送ってもらって買った。今見たらいつの間にかAmazonでも買えるようになっていた。AmazonでBellroyの検索結果
BALLISTICSの財布の頃からカード類を減らしていたので容量は問題なかった。見た目と質感が気に入っているので普段使いは当分これだと思う。親父の小銭入れにちょっと似ている。
モンベルの小銭入れ
これは自転車乗車時に使うために買った。これの前にチャムスの小銭入れを使っていたが、富士山一周して箱根から帰る途中で落としてしまった。チャムスの財布は3つ折りのエコスモールウォレットも持っていて、そちらは結婚式の前日に自転車乗ってたら尻ポケットからずり落ちてなくしてしまった。
エコスモールは落とした時には同じ色・素材のものが廃版になっていて、チャムスのお問い合わせに聞いても無く、渋々別の色を買ったけど使い心地が変わっていた(硬くなった)ので使わなくなった。
チャムスは色使いとかペンギンカツオドリとかがかわいくて好きなんですが、好きなのに落とした自分に大変腹が立ち、戒めとしてダサくてあまり好きではないモンベルのものにした。色は目立つように黄色にした。紐もつけてバックポケットに必ず付けるようにした。
しかしこれ正直言って使いにくい。小銭いれるだけならチャムスのほうが使いやすく、枚数も入る。見るたびに微妙な気持ちになるので絶対落とさないと思う。
溢れ出る小銭問題
財布を小型化してから小銭の行き場に困るようになった。小さいのでとにかく入らない。札入れ+小銭入れ、のように財布を2個持つ人もいるけど小型化した意味がないので、10円以下は家で出すようにして、増えてきたら銀行で両替したり、震災の募金に充てたりしている。10円だけジャラジャラ持ちだして、ライド先の自販機に使うこともある。
自転車向けの財布に欲しい機能
- 防水で
- 汚れに強くて
- 丸洗いできて
- 落としても泣かない程度の価格で
- できればマジックテープはやめてほしい
普段はバックポケットに入れていて、数時間も乗ると汗でしっとりしている。雨に降られることもあるので、防水で汚れに強くて洗濯機で気軽に丸洗いできるようなものが良いなと思っている。
防水は文字通りの防水で、撥水じゃない方が良い。というのは、撥水加工は水を押し付けると生地を抜けてしまうので、バックポケットで濡れた背中と密着していると染みこんでしまう。また撥水物は通気性もあり、ほんのり汗をかいただけでも中の紙幣がフニャフニャになりそうなので、水も蒸気も通さない防水生地が良いと思っている。つまりジップロック…。
値段は2,000円くらいだとうれしい。ただ、日常的に自転車に乗る人と週末だけ乗る人で微妙に文脈が変わって、前者は普段使いの財布でもあるのでちょっと大きめだったり高価なものになるのに対し、後者は安っぽくて使い捨てな物になりがち。自分の場合は後者になるので、安くて最低限の機能があればいいなと思っている。ベルロイ落としたらホントに泣きそうなので絶対持って行きません。
マジックテープは手袋や服に引っかかると悲惨なので 🙅。固定するならボタンがいいな。
自転車にのる時に持ち歩くもの
- お金(紙幣)
- お金(小銭)
- カード3枚くらい
- クレジットカード
- Suica(輪行用)
- 保険証 or 免許証
一般的(?)にこれくらいだと思う。自分の場合は小銭以外がiPhoneケースに入ってるので、iPhone+小銭入れの形に収まった。
カードが入るiPhoneケースも最初はすごく抵抗があって嫌だったんだけど、これだけで普段の消費活動が済んでしまうので今では手放せなくなった。ただしiPhoneがデカくて重くなる。使ってるのはSpeckのこれ。落としても壊れないので結構助けられている。
実はクレカ1枚だけでよかった
最近はコンビニでもカード払いできる。少額ならサインレスで済む。ポプラやセーブオン、デイリーヤマザキでも使えるらしい(なぜか駅のNEWDAYSはダメ)。「カード渡す→店員がシュッとする→カードもらう」だけなので電子マネーで払うのとあまり変わらない。
自分が持ってるカードはビュースイカなので、そのまま電車やバスにも乗れる。今は車に乗らないので免許証は家に置きっぱなしで、保険証はコピーをサドルバッグに入れてある。ので、コンビニがあるエリアに行くならビュースイカだけ大事に持っていればよかった。
良さそうな財布
レアケースの自分の場合は置いておいて、上のリスト分くらいが入る良さそうな財布を探したらいいのが出てきた。
色の種類も多くてよかった。生地はX-PACらしい。他にも自転車と似たような環境の 「登山 OR トレラン OR 釣り OR サーフィン OR スキー OR スノボ 財布」でイメージ検索するといろいろ見つかりそう。ちょっと高級なジップロックみたいなものもあった。キーワードをバラして検索し直すともうちょっと深掘りできる。
ちなみに 「バイク 財布」 で検索するとハーレー乗りのアメリカンなものがたくさん出てくるが、100均のアレやチャムスの財布も出てくる。屋根がないから似たような悩みをお持ちのようで。
あと高級ジップロック系でこんなのもあった。
今年はRapha スーパークロス野辺山に出展します!
ブースでは、新製品展示のほか、iPhone用防滴ケースを限定販売します。
iPhoneでクリアな写真を撮影できる開閉式のカメラホール付き。まさにシクロクロスにうってつけです。 pic.twitter.com/k4U98AprXt
— 株式会社キャットアイ (@cateye_jp) 2015, 11月 26
スマホポーチ兼財布は盛り込みすぎて大きいのが多いけど、これは収納が最小限で良さそう。小銭詰めすぎてビニールが伸びたり、カードの出し入れでビニールの端から破れそう、というような耐久性がちょっと気になる。ビニールはなぁ…。
ifyouhaveの財布を実際に見に行ってみた
上のifyouhaveの取り扱い店舗を見たら三鷹のハイカーズデポが入っていたので行ってきた。残念ながらクッカーとストーブしか置いてなくて、実物を見ることはできなかった(取り扱い店舗を見直すと神楽坂にあるMt. Fabsという店に置いてあるらしい)。
その代わりの収穫
お店の財布コーナーを見ていたら、ブルーシートみたいなパリパリの生地の財布がいくつか置いてあった。見た感じ小銭入れがなさそうな、カードと紙幣入れなのかな?という物ばかりだったけど、ああいう素材のものもあるのか…と思いながら帰ってきた。山は自転車より非日常な場所に行くので、普段の財布から携帯用に移して使うんだろうな、と思ったりした。山で落としたら土に還りそう。
商品名か何かに 「Ultra Light Wallet」 と書いてあった気がしたので帰宅して調べてみると、似たようなパリパリ感のある財布が出てきた。ハイカーズデポ自体が「ウルトラライトハイキング」の専門店で、神楽坂のMt. Fabsも「UL(ウルトラライト)系」という言葉を使っていて、超軽量のザックやウェアのジャンルがあるらしい。自転車にも似たようなウインドブレーカーがあるので、あんな感じなんだろうか。
で、検索して出てきたパリパリの財布の素材を見てみると「X-PAC」「キューベンファイバー」あたりが出てきた。あれ?これってエーデルワイスの奴と同じ?と思ってBALLISTICSのページを見てみると、上の2種類に加えて「ダイニーマクロス」というものも入っていた。
それぞれの素材で検索した
エーデルワイスの財布に「マウンテンギア」と書いてあり、このメーカーってそういう感じだったっけ…?と思いながらも多分丈夫で水に強くて軽い生地なんだろうと考えて検索した結果がこちら。
X-PACは色が多くて見た目も良い、キューベンはレジャーシートっぽくて色数少ない、ダイニーマも色が少なくて黒のリップストップナイロンみたいなのばかり、という感じで色々見つかった。
特にキューベン、知らない人が見たらゴミだと思いそう…。
X-PAC系
キューベン系
ダイニーマ系
ニッチな分野のニッチな商品なので少ない!大手メーカーは作っておらず、なんか個人で作ってるようなところばかりが出てきた。検索結果の画像をクリックしたら「自作しました」というページが出てきたりする。ハンドメイド系のサイトも出てきた。
今のところ山屋向けの商品ばかりで、別にそのまま使えると思うけど、なにか自転車向けの機能とか細工(特に思いつかないけど…グローブのままでも開けやすいとか?)が入った物も出るといいなと思いました。
個人的には完全防水でなくて良いので、こういうよくある携帯灰皿みたいな形で、ターポリンみたいな防水生地で、家の鍵付けられるような物が付いていて、小銭は気持ち多めに入って、上のifyouhaveみたいなかわいい色使いの物が3,000円くらいで出たら買います。できれば仕切りはひとつ付けてほしい。小銭とカード紙幣くらいは分けたい。
ああそうか、ターポリンでイメージ検索すればいいんだと思って検索したら、よりによってこれが出てきた。理想に近いだけに複雑な気持ちだ。
(追記)チャムスのキーコインケースを見直す
この記事を書いた半年後くらいに自転車で一泊二日してきた。外泊するとなると紙幣やカードを持たないとダメかなということで、チャムスの財布を使うことにした。
透明の窓がある側
窓がある方のファスナーを開けると、こんな感じで2つに分かれている。窓側はおそらく定期入れで、内側に紙幣や他のカードを入れるんだと思う。
ここの内側は全面に防水っぽいコーティングがしてあり、裏から浸水しにくいようになっている。表側は窓部分がビニールなので7割程度は守ってくれる感じ。
ロゴがある側
こっちは内ポケットがないので、ただの小銭いれとして使う。
鍵をつけるリング。二重丸カンとかニコイルと呼ばれるパーツで、見た目はいいけどちょっと硬い。鍵の形によってはそのまま付けにくいので、これくらいの細いタイプを足しておくと付け外ししやすくて良い。使わないキーホルダーとかから部品取りしたりするのも可。この財布を常用する場合は、家のスペアキーを作ってつけっぱなしにすると便利でもある。
素材
コーデュラナイロンっぽいザラザラした生地なので、滑り止めみたいになってバックポケット内で踊ったりしないのが逆に良かった。個人的に「チャムスは落とす」というジンクスがあるので紐でつなぐようにはしていたけれども。
サイズ
あらためて見てみると、一般的な名刺入れと同じくらいだった。あとはロディアのNo.11と同じくらい。ファスナーにでかい紐が付いてるので大きく見えていたけど、意外と小さかった。8×10cm。
チャムスはカジュアル系だけど、紐を普通の引き金具にして、素材も薄めでパリッとした感じにしたらそれはそれでウケそう。
(追記)BALLISTICS EDELWEISSのL字ファスナー財布を見直す
7月の蒸し暑い日に150kmほどのグループライドにでかけた。距離もあるしあちこちで食べ歩きをする予定もあったので、モバイルバッテリーとかUVカットリップクリームとかちょっと荷物が増えた。バックポケットにバラバラっと入れてもいいけど、今回は引率役でもあり、その辺でケーブル落としたりしてたらかっこ悪いのでちょうどいい入れ物を…と探していてこれを使うことにした。
入っているものは下記の通りで、左から順にこうなっている。
- UVカットリップクリーム
- iPhoneが入る大きさのビニールケース
- Ankerのバッテリー
- ライトニングケーブル, ミニUSBケーブル (各20cm)
- パンク修理シール
- お金
この財布、普段使いとしてはちょっと大きいが、こういう用途にはピッタリだった。バックポケットにぎりぎり収まる幅で、高さがないのでポケットからはみ出さない。X-PACの防水性能ってどれくらいかな〜と汗ビショになった状態で中のお札をさわってみたら湿っていなくて、ファスナーや縫い目はシーム処理していないけど汗くらいなら大丈夫らしい。
他にも良さそうなものがAmazonに売っていた
吉祥寺のvic2で「バックポケット入るくらいの防水ポーチってありますか?」と聞いた所、大きさはあってないけどこういう生地のものなら…とGranite Gearのサコッシュみたいなものを出してくれた。Granite Gearは他のお店でもちょくちょく見かけることがあって、このペラペラの生地も防水だったのか…という発見があった。ただの超軽量ポーチだと思ってた。
調べてみると 30Dシルナイロンコーデュラ という生地らしい。30Dは糸の太さで、数値が小さいほど薄く柔らかくなる。シルナイロンってなんだ?と検索してみると「シリコンコーディング」してあるコーデュラナイロンらしい。シリコンなので防水機能があるとのこと。
SilNylon / シルナイロン
1.1oz/yd(=37.3g/平米)、30デニールのリップストップ・ナイロンにシリコンを両面コーティングかつ染み込ませたもの。コーティング後の重さは約1.3oz/yd=(44g/平米)。非常に軽量で強度のある素材です。また、表面が非常に滑らかで高い防水性があります。シルナイロンは他の防水素材の様にコーティングが片面だけだったり、表面だけにとどまるのとは異なり、両面コーティングでかつ繊維に染み込んでいるので非常にしなやかで平滑性があり防水性が長期間持続します。
fabrics | OMM / アウトドア・マテリアル・マート
グラナイトギアは「トレイルワレット」という小さい袋をS、M、Lの3種類出している。価格はだいたい1,500〜2,000円くらい。Sサイズは手のひらサイズの小さな袋、名刺入れくらいの大きさで、小銭とお札とカードを入れたらギリギリな感じ。
Mサイズになるとカロリーメイトの箱くらいの大きさになるのでお金以外にもいろいろ入りそう。Lサイズは長財布みたいな形状で、内側に仕切りが付いている。商品写真を見るとiPhoneも入る大きさなので、ライド中にiPhoneで写真撮らない人には意外といいのかも。
また、Amazonで X-PAC と検索したらこういうポーチが出てきたが、これを書いてる数日後に売り切れてしまった。
エーデルワイスの赤い財布よりちょっと大きいくらい。中に仕切りがないただの袋だけど、ファスナーは止水っぽくなっている。色は黒しか無さそう。
キューベン で検索するとこういうのが出てきた。
croster dragon CTF FLAT CASE S
クロスタードラゴンって何…?と検索すると、浅草の方にある鞄メーカーだった。アウトドア用品もあるみたいだけどまったく知らん…。
アウトドアとカジュアルスポーティバッグの企画開発│株式会社クロスター
商品画像を見ると止水ファスナーだったので防水面では問題無さそう。サイズは1,000円札より一回り大きいくらい。これはSサイズで、他にMとLがあった。
サイズを比較してみた
写真だけだとわかりづらいので大きさを比較してみた。財布とは違うけどちょっと気になってた Sticky Pod と Serfasのアクセサリーバッグ もついでに用意した。この2つは予備チューブやボンベを入れる想定の商品で、サドルバッグを付けない代わりにバックポケットに入れてしまおうみたいな感じ。最近背中からカエルが顔を出している人をたまに見かける🐸。
Sticky Pod大きいですね。入れるものがほぼツール缶と同じなので重そう。あと防水生地ってことでネオプレンなんだろうけど、別にクッション性いらないような…。縫製やジッパー金具が弱いらしいので、気になるけど買えないでいる。
小銭+α くらいだったらグラナイトギアのSサイズ、スマホとかも入れたかったら同ワレットのLサイズかクロスタードラゴンあたりかなぁ、と思いました。
ということでクロスタードラゴン買いました
croster dragon CTF FLAT CASE S
キューベンファイバー + 止水ファスナー + 怖いもの見たさ にグッと来て買ってみました。定価1,500円だけど実売は1,000円弱くらいなのでお安い。スマホも5インチまでならちょうどいい大きさで、ケース付きのiPhone5だとちょっと窮屈そう。これにiPhoneと小銭いれを入れて都民の森に行ってみたけど、汗が滲みないしなかなか良かった。
防水性テストをしてみた
アウトドアな財布が増えてきたので、どれくらい防水性があるのか試してみた。財布の中にはお札の代わりに、Amazonが緩衝材として送ってくる模造紙を入れた。水をよく吸うのでテスト用に最適。
汗だくのジャージを想定して、水よく吸わせたタオルで財布を挟んで、上から重しをのせて15分置いた。
テスト結果
全部合格!! それぞれの生地表面に水のシミができたりしたものの、中まで浸水せずに乾いた状態を保っていた。チャムスは普通のファスナーなのでちょっとだけ湿っていた。
とりあえず真夏の汗や、少しの雨程度ならどれも問題ないことがわかった。
水没させてみた
せっかくなのでもっと濡らしてみようということで、タライに水を張って5分置いてみた。完全に水没させた状態から引き上げてみると…

クソ意外な結果になった。クロスタードラゴンがダメすぎなのと、期待してなかったモンベル小銭いれが大健闘。君、防水やったんか…(軽い撥水です)。
クロスタードラゴンは生地の縫い目から浸水するようで、中に水が溜まっていた。チャムスはファスナーが弱点なのでそこから浸水、エーデルワイスも同様だけどなぜかあまり浸水せず。赤い生地は濡れてるけど内側まで滲みていなくて、X-PACの良さを感じた。
モンベルは水が滲みてきそうなナイロンで、しかもマジックテープで閉じてるだけなのにほぼ浸水なし。位置的に財布の角の部分から少し水が入った模様。この小銭入れはこの記事を書いた3年後の 2018/11/30 になっても毎回持ちだしていて、ちょっと小銭が出し入れしづらい点を除けば問題なく使えている。真夏に2時間も走ると財布まで汗臭くなるが、カンタンに水洗いできて外に吊るせばすぐに乾くので、もうこれでいい気がしてきた。
Amazon | モンベル(mont-bell) コインワレット
Serfasのジャージアクセサリーバッグを購入した
勢いで色々買って試している。Amazonの画像を見ると小さく見えるが、届いた実物を見たときの感想は「デカイ、薄い」だった。レビューにはこう書いてあって、
商品写真ほどには、入りません。マチがあまり無いので、チューブ・ボンベ等のパンク道具だけで、一杯になります。写真のようにスマフォを入れるとジッパーを閉めると画面が割れるかもしれません。
実物は、写真より一回り小さいとしか言えません。パンク道具だけで使うつもりで購入するなら星4つ?
Amazon.co.jp: SERFAS(サーファス) バッグ ジャージ アクセサリーバッグ ブラック 15X…の ダイキさんのレビュー
容量どんなもんかな…と、商品画像と同じくらいのものを詰めた。
特に問題なく閉まった。ファスナーがキツイとかもなく。意外と入るんですねぇ。
ちなみに裏はこうなっていて、背中からの汗を受け流しそうな感じになっている。滑り止めも兼ねてるのかな?
バックポケットに入れるとこんな感じ。ポケットに対してギリギリの大きさなので入れる時ちょっと手間取るけど、スペースを無駄なく使えるのでこれはこれで良さそう。
入っているのはこんな感じで、重量550gくらい。
- CO2ボンベとアダプタ
- パッチツール
- 携帯工具
- チューブ1本
- タイヤレバー
- iPhone3GS
小さいツール缶くらいは入りそう。普通はスマホの代わりに財布でも入れるのかな。夏にダブルボトルにするときは良いのかも知れません。
サイズは Sticky Pod の小さい方と同じくらいっぽくて、中のファスナーとかメッシュポケットの質感も多分同じ。これだったら Sticky Podの方が良かったかな。細かい質感、無印良品くらいのレベルで出してくれると嬉しいんだけどなぁ。