お盆の帰省のため、今回こそは早得きっぷを取ろうと思い時刻を調べた。今日がちょうど帰省予定日の一ヶ月前なので、発売開始日なのである。
ヤフーの路線情報で吉祥寺~多治見間を検索したら、3つ出てきた経路のうち2つにJRセントラルライナーが入っていた。この電車って乗ったことないけど、特急じゃなかったっけ?「有料特急を利用する」にチェック入れてないけどなんで?と疑問に。到着時刻はちょっと早くなるけど、料金もちょっと上がっている。特急利用のチェックを入れても結果は変わらなかった。
JRセントラルライナーで検索したら、困ったときのWikipediaが出てきた。
- 乗車整理券不要措置
同列車は、全区間で乗客数を限定しているわけではない点も注目すべきである。この列車は快速普通の上乗せではなく従来の快速列車の一部を置き換える形で運行されているので、本数の少ない多治見~中津川間相互の乗車に限っては乗車整理券(310円)が不要となっている。
(中略)
また、名古屋~多治見間利用にもかかわらず乗車整理券を購入しない乗客が多く、その場合車掌が発見次第、その場で乗車整理券を購入させる措置を取っている。乗車整理券一枚により1ブロック(2人分)の座席を確保できるので、乗車したときに指定された席に既に人が座っていた場合、乗車整理券の確認を求めたほうが良い。
との事。多治見~中津川まで乗車整理券がいらないらしい。多治見以東の人は普通に使ってるのかな。知らなかった。
というか乗車整理券(310円)を払う時点で特急と同じなんじゃないの?と余計謎が深まってきた。もともと整理券は安かったけど、値段が上がって特急券と変わらなくなったとか、特急の定義なんかかがWikipedia読んでたら出てきたので、深みにはまる前にやめる。要するに電車が増えて曖昧になってます、ということで強引に納得した。
ちなみに名古屋~多治見間の電車の料金、時間は下記のようになった。
- 特急ワイドビューしなの:2090円(650+1440円)、24分
- セントラルライナー:960円(650+310円)、26分
- 快速:650円、35分
- 鈍行:650円、40分
鈍行を基準に考えると、鈍行は1分あたり650円/40分=16.25円。特急は16分早いので、乗車券の金額だけだったら鈍行より260円お得。ただし特急料金が上乗せ1440円なので、1180円損する。表にまとめるとこんな感じ。
料金 | 時間 | 鈍行との時間差 | 鈍行との料金(乗車券のみ)の比較 | 上乗せ料金 | 差額 |
---|---|---|---|---|---|
2090円 | 24分 | 16分 | +260円 | -1440円 | -1180円 |
960円 | 26分 | 14分 | +227.5円 | -310円 | -82.5円 |
650円 | 35分 | 5分 | +81.25円 | 0円 | +81.25円 |
650円 | 40分 | 0分 | 0円 | 0円 | 0円 |
ということで、快速が一番コストパフォーマンスに優れているっぽい。でも鈍行と比べて5分しか違わないので、どっち乗っても良かったんだな。急いでいるときは、310円払ってセントラルライナーを使うのもアリかなと。特急はもっと遠くに行くときじゃないと使えないな。